DVD→VOB→mpgでDLNA
1)DVD Decrypter
リッピング
2)VOBMerge
VOB結合
3)TMPGEnc 3.0 XPress MPEGツール
形式:MPEG-2 プログラム(VBR)
映像入力:VOB選択
音声入力:VOB選択
mpg多重化出力実行
4)DLNAサーバへコピー
1)DVD Decrypter
リッピング
2)VOBMerge
VOB結合
3)TMPGEnc 3.0 XPress MPEGツール
形式:MPEG-2 プログラム(VBR)
映像入力:VOB選択
音声入力:VOB選択
mpg多重化出力実行
4)DLNAサーバへコピー
昨日寒い中Low-Eガラス6箇所×2枚の交換をした
背中がきしむように痛くだるい
夜熱い風呂に入ってすぐ寝た
おきてもだるい
昼過ぎに熱を計ったら38.8度
堰もなく鼻水もなし
少し頭痛だけ
過労から体調不良かな
リテールクーラーの活躍も1週間で終わり 撤去
グリースはマイクロファイバーのお掃除布巾できれいに取れた
真ん中のチューブにつながった円いのとラジエーターがCWCH50-1
左がCWCH50-1付属ファン 右がケースHAF922から取り外した付属ファン
クーラー部の取り付け LGA 1156の説明書を見ると簡単
マザー裏 マザーを取り外さず何とか装着
内部
風向きをファン側面の矢印で確認
ラジエーターをファンサンドイッチ排気で設置
(仕様では吸気とりつけ)
いろんなサイトで別途ねじが必要だとかねじ切りするだとか
情報がいっぱいだったが、結局付属のねじ4本のうち2本ずつ
対角に内外から締め付け、後日ねじを買うことにした
その後にクーラー部を設置
外側の残り2穴にはHAF922ファンの既存ねじを2本つかった
クーラー部 上下向きをなおした
ケースを閉じて完成
当初は風マスターPROブラック(型番:KM03-BK)を考えてたが
温度設定でファンの回転数を設定できるKS01-BKに変更
ケースに取り付ける前にコネクタ4本&電源をつけてしまう
その他のアラーム消音や摂氏等の設定はそのまま変更なし
温度計コネクタ4本も取り付ける
予備の温度計2本あり
ケースHAF 922(RC-922M-KWN1-GP)にとりつける
はじめオート、セミオート、マニュアルの切り替えボタンがわからず
つまみ横のボタンを長押ししたり、まさかと思いながらもパネルをタッチしたりした
箱の絵をみると円い電源ボタンを押すようだけどわからない
よくみると円いのはつまみだけ、回転つまみを押すだけだった
コントローラー1:フロントファン、温度計-OS用HDD
コントローラー2:トップファン、温度計-メモリスロット
コントローラー3:、CPUクーラーサンドファン内側、温度計-CPU留金具
コントローラー4:、CPUクーラーサントファン外側、温度計-マザーボード
自作PCの電源やファンなどBIOS設定もすみ
あとは必要なアプリケーションやらドライバーやら入れていくだけ
セキュリティはAVG free
プリンタ、スキャナ、webcam、Illustrator、Officeを入れた
AutoCAD2006はWindows7ではインストールできないので
まずVirtual PCとXPモード用のファイルをインストールし
XPモードにてインストールした
当初はBTOで済まそうと思ったけど
いろいろ調べているうちにこだわってきたので
結局自作することにした 自作は初めて
HDD交換・増設 メモリ増設くらいしかしたことない
初期不良があった場合を考えると
購入先は1箇所のほうがいい
やや高くなるがポイント還元で結果として安く済むソフマップで購入
スペック
■CPU 900番代とな悩んだ結果新しいほうの
Core i7 860
■マザー 後々SATA3.0(6GB)とUSB3.0が欲しいので
ASUS P7P55D-E EVO
■メモリ 安さと相性問題がないらしいので
CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB)×4
■グラフィック HDMI端子が欲しいので
玄人志向 GF-GTS250-E512HD/GRN (PCIExp 512MB)
■HDD システム用に1プラッタが欲しいので
WESTERN DIGITAL
WD5000AAKS-00V1A0 (1プラッタ 500G)
■HDD データ用に大容量として
WD10EADS-00M2B0(2プラッタ 1TB)
■光学ドライブ(手持ち)
DVSM-724S/V-BK
■電源 80Plusで定評のあるコルセアから
Corsair CMPSU-550VXJP VX550W
■ケース フルとミドルの中間で裏配線できる
CoolerMaster HAF 922 RC-922M-KKN1-GP
■OS
Windows7 Professional 64bit 日本語 DSP(OEM)版
■モニター(手持ち)
BenQ G2400WD
コネクタをつなげていくだけ
裏配線
ファンLEDは赤 好きでないので切っている
データ用HDD(1TB)のフォーマット中
2時間くらいかかっている
ネットブック&ノートブック&新設デスクトップ
今後追加予定
■CPUクーラー 水冷入門的な
CWCH50-1
■ファンコントローラー 6ch可能
風マスターPROブラック(型番:KM03-BK) あたり
■RAW現像ソフト D300用
Capture NX 2
インプラス4箇所目ふかし枠取り付け
カバー取り付け
窓枠取り付け
ここで またもや問題発覚
ガラスの刻印に注目
どう見ても省エネ建材等級が2つ星
注文したのは高断熱Low-Eペアガラスなのでおそらく4つ星のはず
2つ星は透明ペアガラスの性能のはず
納品時のガラス添付の紙には
FL3-12-FL3やF4K-11-FL3の記載されている
FL3とはフロートつまり透明ガラス3mmのこと
Low-eであればFL3-12-LE3やF4K-11-LE3と表記されるはず
ちなみにF4Kは型ガラスつまり曇りガラスのようなもの
さらに真ん中の12や11は空気層をあらわす
購入先に問い合わせたらメーカー確認とのこと
午後に電話がかかってきた
やっぱり透明ガラスで構成されていたみたい
納品のときにLow-Eにしては透明すぎると思っていたので
感があたっていた Low-Eは青みを帯びているから
透明ガラスとLow-Eガラスでは値段が1.5倍違う
会津に来る前は建築の仕事してたから気付くことができた
気付かなかったら損していた
一般の人は絶対気付かないと思う
気付かず損している人はたくさんいるんだろう
それにしてもメーカーと販売店の連絡ミスだろうか
不景気の中 どちらかの故意犯にも思えてきた
サッシにはちゃっかり
4つ星のシール
シールなんてどうにでもなる
注文していた室内後付二重窓がとどいた
引き違い2枚窓6箇所分
ガラスは高断熱Low-Eペアガラス
窓枠&ふかし枠
取り付け幅は70mm以上必要
足りないときはオプションでふかし枠が必要
1つめの窓の枠幅は段差があり
段上で55mm 下の段だと65mm
オプション追加はもったいないので段撤去すること前程で
オプションなしサイズを注文した
早速 段撤去
マイナスドライバーを使ってハンマーで剥ぎ取る
撤去後
窓枠設置
ガラス窓取り付け
当然 通常の2倍ほど重い
オプションケチった分 外側クレセントがガラスに当たり
まわらないので鍵はあけっぱなし
内鍵があるのでよしとする
続いて2箇所目
こちらはオプションのふかし枠が必要
結露で木枠がかびてる
四方にふかし枠を取り付ける
ここで大問題発覚!!!!!!!!!!!
オーダーサイズ間違えた~~~~~~っ!
H1207のところをH1270で発注しちゃった
63mmもでかい どうしよ~~~
小さい分には埋め殺しちゃえばいいんだけど
大きいので さあ どうしよう
2×4で木枠を作ることにした
下枠をあわせるか上枠をあわせるか悩んだ末
上に隙間ができないようにし、加重支点を下枠でとれるよう
既存の上枠の上に2×4をのせ
そこを基準にH1270下がったとこを下枠天端にした
下枠は予定レベルから20mmほど下がってしまったが
何とか既存枠にコースレッドを打ち込むことが出来
重いペアガラスサッシ2枚分の加重を支えることが出来た
もちろん縦枠からも打ち付けている
上枠の穴には当然コースレッドはささってない
縦枠から打ち付けている
加重は2×4自重とインプラス上枠のみなので十分
ガラス窓をのせ 完成
いや~~余計な仕事が増えて疲れた
この部屋の2箇所全部を施工した結果 暖房の効きが全然違う
バンザイ!!!
これでなれたので あと4箇所はスムーズにできそう
写真撮ったあと ひさしぶりにカレー
千石通りを通って行く時に 手前のラグパティは繁盛してた
インド食につくと 客なし 時間は12時半
店内寒い
ふと店内の柱に目を向けると
「店内での料理及びメニューのカメラ、携帯等の撮影は禁止
見つけ次第 没収」の旨
みんなブログに載せて宣伝もできるんだから 何が不都合なんだろう
他店と比較されるのがいやなのか
日替わりの豆カレーとマトンカレーを食べた
ともに950円 ラグパティにくらべドリンク付とはいえ高い
さらにショッキング
ナンが小さくなっている
さらにさらにショッキング
ナンお替りが無料から別途290円に
食べ終わり出ようとすると
マンゴージュースのサービス
正直いらない
たっぷりのラッシーを飲んだばかりで
さらに飲み物かい?しかも冷たい
寒い店内なんだから せめてあったかいのにしてくれよ
帰るころには他の客二組程度
カレーの味と量は夫婦ともインド食の方がおいしいと同意見で満足なんだから
もうちょっとコストコントロールがんばってくれ
昨日夜帰ってきて駐車場の雪がひどかったのもあり
夜間さらに積もっていたので朝から除雪作業
開始30分ほどでロータリー部に雪が詰まったので取り除く
いつもなら回転を停止してから金槌で取り除くが
時間がなかったから慎重にやればいいやと思って
そのまま数蹴り
気づいた時には 右足が引きずりこまれていた
運悪ければ複雑骨折でグルグル巻き状態だったが
体勢を低くして巻き込まれるのだけは避けた
右足を失ってしまうのかと頭をよぎった
ロータリーが10回ほど回ったくらいで死に物狂いで引き抜いた
すねを何度も殴打されスノーパンツはボロボロ
吐き気と痛みで5分ほど倒れてた
骨が突き出ているのを覚悟して傷口を見てみた
よかった 骨に異常はない感触
あっちこっち傷だらけで 一番大きいので
ふくらはぎの皮膚が5cm円ほど剥がれ落ち
うっすらと皮下脂肪に包まれた筋肉が見える程度
大声で助けを呼びたかったが
近所で大騒ぎされたくなかったから我慢した
りんに助けを頼んだが顔の前でジャレるだけ
がんばって50mくらい歩き玄関に倒れこんだ
吐き気が止まらず水を飲んで落ち着いた
厚生病院は9時にならないと先生が来ないということで
救急で若松の病院に行くことに
敷地内の除雪は当然済んでおらず 四駆でないから雪にはまってしまった
スコップで雪を取り除き 出発するのに15分かかってしまった
結局 坂下の厚生病院に行くことにした
土曜だけどすいててよかった
10分ほど待って いきなり手術に入った
部分麻酔4本打った 麻酔初体験
メスを持った先生がボソッと一言
「どうしようもないなぁー」
患者の前で言うなよな~
それに何種類かの細い針が常備されていなかったみたいで
看護士に「買っておいてね~」って
ってことは代わりに太いのでやっちゃうのかよ~とか思いながら
30分ほどで終わった
ごっそりなくなってたと思ってた皮膚が残ってたらしく
きれいにベンツのエンブレムみたいに縫合されてた
手術前に妻が携帯で写真撮ったけど
あまりにグロいからUpしません
三連休だから次の消毒は火曜日
化膿してませんように
それまでさえちゃんとのお風呂はお預け
機械作業はひとつひとつの操作を怠ってはいけないと
何度も反省した
楽してはいけない
足が残ってよかった
最近のコメント